BMSG主催のオーディション”THE LAST PIECE(通称ラスピ)”の人気メンバー・アダム(ADAM)さんは、日本とオーストラリアのハーフというバックグラウンドを持っています。
そのルーツから生まれる国際的な雰囲気、端正な顔立ち、そして高身長のスタイルは、ステージに立つだけで目を引く存在感!
さらに、英語を活かした発音の良さや表現力も魅力ポイントで、ラスピの中でも“グローバル展開を支えるキーパーソン”として注目されています。
アダムのプロフィール

名前:ADAM(アダム)
出身地:東京都
国籍・ルーツ:日本×オーストラリアのハーフ
趣味:ライブ鑑賞、サッカー観戦
特技:モノマネ
MBTI:ENFP
アダムはオーストラリア人と日本人のハーフ
アダムさんは、オーストラリア人の父と日本人の母を持つハーフです。
そのため、端正な顔立ちと高身長というモデルのようなルックスを持ちながら、日本的な柔らかい雰囲気も兼ね備えています。
海外の血を受け継いだ存在感はステージ上でひときわ輝きを放ち、まさに「ラスピのビジュアル担当」といえるでしょう。

BMSGはビジュアル重視ではないけどね!それにしてもビジュが良すぎる……!
特技はモノマネ!りょんりょん先生のモノマネをする一幕も……!
アダムさんの特技のひとつは、モノマネです。
中でも話題になったのが、ボイストレーナーの「りょんりょん先生」のモノマネ。
オーディションや練習の合間に披露されると、メンバーやスタッフからも笑いが起こるほどのクオリティです。
5次審査ではチーム行き詰った際に持ち前の明るさや特技のモノマネでチームを盛り上げて、結果としてチームの結束が強まり最高のパフォーマンスへ繋がりました!

このモノマネを通して見えるのは、アダムの明るくて愛される性格と、場を盛り上げる力。
ステージでのクールな姿とのギャップもファンにはたまらないポイントで、親しみやすさと楽しさを兼ね備えた魅力の一端となっています。
5次審査練習時のアダムさんのりょんりょん先生のモノマネは35分00秒~、53分00秒~あたりから観ることができます!
アダムのMBTIはENFP(広報運動家)!自由で明るい性格が魅力
アダムさんは、MBTI(性格診断)でいうと ENFP。
ENFPは「外向的・直感型・感情型・柔軟型」とされ、好奇心旺盛で自由な発想を持つムードメーカータイプです。
アダムさんの場合、ステージ上ではその明るさとエネルギーが存分に発揮され、観客を自然に引き込む力があります。
さらに練習風景や休憩時間でも、仲間思いで周囲を元気づける一面があり、笑顔や冗談で場を和ませることも。
またENFPらしい自由な発想は、パフォーマンスでのアイデアにも現れています。
クリエイティブ審査(4次審査)では作詞作曲・コレオ(振り付け)制作は初めてにもかかわらず、アイデアをたくさん出しチームメンバーから頼りにされる場面も多く見受けられました!

この性格が、アダムがステージでも日常でも愛される理由のひとつと言えるでしょう。
アダムの経歴
歌唱歴2年、ダンス歴1年
アダムさんは、実は歌唱歴2年・ダンス歴1年という意外にも短いスクール歴しか持っていません。
特に練習風景ではダンス歴豊富なメンバーの中で苦戦する様子が見られました。

それでも、オーディション中のパフォーマンスを通じて見せる安定感と表現力は驚きの一言!
短期間でここまで成長できるのは、持ち前の努力家で前向きな性格と、そして音楽への強い情熱があるからこそ。
ラスピのオーディション参加前から「表現力がある」「ステージ映えする」と注目され、オーディションを通してその成長ぶりを多くのファンに印象づけました。
PROJECT7(プジェ)参加経験|韓国サバイバルで注目を集めた
アダムさんは、韓国のオーディション番組 『PROJECT7(プジェ)』 に参加した経験があります。
この番組は、ダンス・歌・ビジュアルの全てが試されるハイレベルなサバイバル形式で、2024年4月から12月まで放送されました。
アダムさんは、表情管理の巧みさやダンスの切れ、ステージ上での集中力と存在感が高く評価され、オーディション中も存在感を放ちました。
最終的には67位で脱落となりましたが、印象的なパフォーマンスで多くの視聴者の記憶に残る参加者となっています。
この経験は、ラスピ加入後のパフォーマンスや表現力の基礎になっており、短いレッスン歴ながらも堂々としたステージを披露できる要因のひとつです。
ファンから愛されるアダムの魅力
これまでのラスピでの様子から読み取れるアダムさんの魅力をまとめました。
- 日本×オーストラリアのハーフならではのルックス
- 短いレッスン歴にも関わらず驚異的な成長スピード
- 優しい笑顔と仲間想いの性格
- 英語を活かした表現力&グローバルな感覚
- 審査ごとに成長を見せる努力家の姿勢
ステージでのカッコよさと、普段の柔らかい雰囲気のギャップも、ファンにとって大きな魅力ポイントです!


オーディションの進行状況
【合格】2次審査(歌唱審査):「優しさ」
短い歌唱歴ながら、安定した声量と表現力で歌い上げました。
優しくも感情を込めた歌い方で審査員の注目を集め、曲の世界観をしっかり伝えられた点が高評価につながりました。
ファンからも「耳に心地よい声」と高評価でした。
【合格】3次審査(合宿審査):「Fantasista」
グループでのパフォーマンスながら、仲間との息の合った動きやチーム全体を引き立てる立ち回りが印象的でした。
もともと優しい曲調の歌を得意としていましたが、エネルギッシュな「Fantasista」を見事パッション前回に歌い上げました!
短い練習期間でも、積極的にアイデアを出しながらチームをまとめる姿勢はスカイハイさんからも高評価。
【合格】4次審査(クリエイティブ審査):「So what?」
作詞作曲やダンス制作未経験な柄にも楽曲アレンジや表現方法に自分なりの工夫を加え、オリジナリティを発揮しました。
ダンスでもユニークな振り付けや表現力でチームの曲に新しい魅力をプラス。
自由で柔軟な発想を活かしつつ、安定した歌唱力とダンスで、クリエイティブ審査ならではの評価を獲得しました。
【合格】5次審査(疑似プロ審査)
ダンス歌唱共にかなり難易度の高い曲で、練習風景ではかなり苦戦している様子が見られました。
しかしダンスが得意なメンバーに自らアドバイスを求めに行くなど持ち前の努力家な一面を活かし、実際の審査でパフォーマンスでは堂々とした表情と安定感のあるプロ顔負けのパフォーマンスを披露しました。
チームメンバーとのコミュニケーションもしっかりとれていて、チームメンバーほとんどが「アダムの明るさに助けられた」というほどです。


アダムさんはチームBでの影のMVPと言っても過言ではないでしょう!
まとめ
ラスピのアダムさんは、日本×オーストラリアのハーフというバックグラウンドを持ちながら、わずか歌唱歴2年・ダンス歴1年という短期間で急成長を遂げてきた努力家。
オーディション審査を通じて仲間想いな姿とプロ意識を示し、ファンの心を掴んできました。
今後はラスピの中でグローバル展開を担う存在として、さらに注目を集めていくこと間違いなし!
ファンとしてはアダムさんの今後の活躍と成長がとても楽しみですね!